ワニ狩り連絡帳2

前世のワニ狩りの楽しい思い出。ネコのニェネントとの暮らし。

おさらい

2023年11月のおさらい

今月は大映京都の「怪談映画」をいっぱい観たけれども、もうこれでおしまい。でも、しばらくは邦画を観つづけようと思う。映画: ●『ザ・キラー』(2023) デヴィッド・フィンチャー:監督Book: ●『消しゴム』(1953) アラン・ロブ=グリエ:著 中条省平:訳 ●…

2023年10月のおさらい

ピンチョンの『メイスン&ディクスン』は、9月にいちど読了してからつづけて二度目。2回読んでよかったと思う。映画: ●『アステロイド・シティ』(2023) ウェス・アンダーソン:脚本・監督Book: ●『メイスン&ディクスン』(上) トマス・ピンチョン:著 …

2023年09月のおさらい

9月から、「ホームシアター」としてウチで映画を観ることがすっかり減ってしまったので、この「おさらい」も実に簡単なものになってしまった。これからもしばらくは、そんなにウチで映画を観ることもなくなると思う。映画: ●『福田村事件』 森達也:監督Bo…

2023年08月のおさらい

Book: ●『アメリカのナボコフ 塗りかえられた自画像』 秋草俊一郎:著 ●『四重奏/目』 ウラジーミル・ナボコフ:著 小笠原豊樹:訳 ●『終りなき世界 90年代の論理』 柄谷行人・岩井克人:著ホームシアター: ●『三つ数えろ』(1946) レイモンド・チャンドラ…

2023年07月のおさらい

Book: ●『熊 人類との「共存」の歴史』 べルント・ブルンナー:著 伊達淳:訳 ●『プニン』 ウラジーミル・ナボコフ:著 大橋吉之輔:訳ホームシアター: ●『ダイヤルMを廻せ!』(1954) アルフレッド・ヒッチコック:監督 ●『裏窓』(1954) アルフレッド・ヒ…

2023年06月のおさらい

Book: ●『水族館の歴史 海が室内にやってきた』 べアント・ブルンナー:著 山川純子:訳 ●『月 人との豊かなかかわりの歴史』 べアント・ブルンナー:著 山川純子:訳ホームシアター: ●『下宿人』(1927) アルフレッド・ヒッチコック:監督 ●『恐喝(ゆすり…

2023年05月のおさらい

Book: ●『目には見えない何か 中後期短篇集 1952-1982』 パトリシア・ハイスミス:著 宮脇孝雄:翻訳 ●『サーカスの子』 稲泉連:著映画: ●『EO イーオー』(2022) イエジー・スコリモフスキ:製作・脚本・監督ホームシアター: ●『トラベラー』(1974) アッ…

2023年04月のおさらい

Book: ●『回転する世界の静止点 初期短篇集 1938-1949』 パトリシア・ハイスミス:著 宮脇孝雄:翻訳ホームシアター: ●『鉄路の闘い』(1946) ルネ・クレマン:監督 ●『アリス』(1988) ヤン・シュヴァンクマイエル:製作・脚本・監督 ●『シンドラーのリスト…

2023年03月のおさらい

Book: ●『ハーメルンの笛吹き男 伝説とその世界』阿部謹也:著ホームシアター: ●『男の敵』(1935) ジョン・フォード:監督 ●『わが谷は緑なりき』(1941) ジョン・フォード:監督 ●『現金に体を張れ』(1956) ジム・トンプソン:脚本 スタンリー・キューブリ…

2023年02月のおさらい

映画: ●『ルイス・ウェイン 生涯愛した妻とネコ』 ウィル・シャープ:監督Book: ●『物語 世界動物史』(下)ヘルベルト・ヴェント:著 小原秀雄・羽田節子・大羽更明:訳ホームシアター: ●『ヒッチコック/トリュフォー』(2015) ケント・ジョーンズ:監督 …

2023年01月のおさらい

ニェネントくんも健康を取り戻して元気になったので、わたしも少し自分のことにかまけたいとは思ったのだが、読書に関してはまったく進展しなかった。これは今後の大きな課題だろう。 家で観る映画については「肩の凝らない映画を」と、怪獣映画を連続して観…

2022年のおさらい

展覧会:1 映画:16 Book:38 ホームシアター:58 もう今年はどうしようもない。また強い記憶障害に襲われ、10月以前に読んだ本、観た映画の記憶はほとんど残っていない。 昨日『ザ・ビートルズ EIGHT DAYS A WEEK -The Touring Years』を部屋で観たのだけれ…

2022年12月のおさらい

今月はようやく自分も落ち着いてきたので、まだ外に出かけて美術館や劇場、映画館へ行くことは無理っぽいけれども、自宅でもうちょっと本を読んだり映画を観たりしようと思っていたら、ニェネントくんの調子が悪くなってしまい、あげくに手術まですることに…

2022年11月のおさらい

今はもう、家から外に出て何かを楽しむということは出来なくなってしまっているから、ウチで本を読むか映画を観るかぐらいしかやらない。 もうちょっと読書に時間を割けるようになればいいが、まだまったくダメだ。映画に関しては持っているDVDをいろいろ…

2022年10月のおさらい

映画: ●『ピアニストを撃て』(1960) フランソワ・トリュフォー:監督ホームシアター: ●『アサイラム 監禁病棟と顔のない患者たち』(2014) エドガー・アラン・ポー「タール博士とフェザー教授の療法」:原作 ブラッド・アンダーソン:監督 なんと! 今月は…

2022年09月のおさらい

ちょっとまだ、『ブロッコリー・レボリューション』と『とんこつQ&A』の読後感想を書いておりませんが。Book: ●『ポオ 詩と詩論』(創元推理文庫)エドガー・アラン・ポオ:著 ●『エドガー=A=ポー (Century Books―人と思想) 』佐渡谷重信:著 ●『シン…

2022年08月のおさらい

‥‥っつうことで、先月7月もなかなかに寂しい月だったけれども、この8月はそれ以上に「無為」な一ヶ月になってしまった。さあ、これから「再生」しよう!と思う。映画: ●『こちらあみ子』今村夏子:原作 森井勇佑:脚本・監督 ●『アンナの出会い』(1978) …

2022年07月のおさらい

映画: ●『わたし、あなた、彼、彼女』(1974) シャンタル・アケルマン:脚本・監督 ベネディクト・デルサル:撮影 ●『ジャンヌ・ディエルマン ブリュッセル1080、コルメス河畔通り23番地』(1975) シャンタル・アケルマン:脚本・監督 バベット・マンゴルト:…

2022年06月のおさらい

映画: ●『湖のランスロ』(1974) ロベール・ブレッソン:監督 ●『たぶん悪魔が』(1977) ロベール・ブレッソン:脚本・監督Book: ●『ベンドシニスター』ウラジーミル・ナボコフ:著 加藤光也:訳 ●『世界の終わりの物語』パトリシア・ハイスミス:著 渋谷比…

2022年05月のおさらい

映画: ●『やさしい女』(1969) フョードル・ドストエフスキー:原作 ロベール・ブレッソン:脚色・監督 ●『ZAPPA』(2020) アレックス・ウィンター:監督 ●『MEMORIA メモリア』(2021) アピチャッポン・ウィーラセタクン:脚本・監督Book: ●『商業美術家の逆…

2022年4月のおさらい

今月はなんと、映画館で4本もの映画を観た。これはこの日記で過去を検索すると、2020年の1月以来のことであった。だいたい去年2021年は、1年間で映画館で5本の映画しか観ていないのだから、「驚異的」というか、「快挙」ではあろう。 外に出て舞台公演を…

2022年3月のおさらい

展覧会: ●『第45回人人展』@上野・東京都美術館映画: ●『フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊』(2021) ウェス・アンダーソン:監督・脚本Book: ●ハーディ短篇集『月下の惨劇』トマス・ハーディ:著 森村豊:訳 ●『鳥の…

2022年02月のおさらい

Book: ●『風に吹かれて』(1979) パトリシア・ハイスミス:著ホームシアター: ●『第9地区』(2009) ニール・ブロムカンプ:監督 ●『無言歌』(2010) ワン・ビン(王兵):監督・脚本 ●『ブリングリング』(2013) ソフィア・コッポラ:監督・脚本 ●『007 スペク…

2022年01月のおさらい

Book: ●『小説の森散策』(1994) ウンベルト・エーコ:著 和田忠彦:訳 ●『金井姉妹のマッド・ティーパーティーへようこそ』(2021) 金井久美子・金井美恵子:(ホステス?)ホームシアター: ●『風と共に去りぬ』(1939) マーガレット・ミッチェル:原作 ヴィ…

2021年のおさらい

展覧会:3 映画:5 Book:35 ホームシアター:55 去年以上に外へ出かける機会が激減し、ついに「舞台」などはひとっつも観ないで終わった一年になってしまった。何となく、もう舞台などというものを観に行くこともないのではないかと思ったりする。 読んだ本…

2021年12月のおさらい

映画: ●濱口竜介短篇集『偶然と想像』濱口竜介:脚本・監督Book: ●『絞首人』シャーリイ・ジャクスン:著 佐々田雅子:訳 ●『贋作』パトリシア・ハイスミス:著 上田公子:訳 ●『ゴルフコースの人魚たち』パトリシア・ハイスミス:著 森田義信:訳ホームシ…

2021年11月のおさらい

Book: ●『月 人との豊かなかかわりの歴史』ベアント・ブルンナー:著 山川純子:訳 ●『オーデュボンの自然誌』スコット・R・サンダース:編 西郷容子:訳 ●『オーデュボン伝 野鳥を描きつづけた生涯』コンスタンス・ルーアク:著 大西直樹:訳 ●『ずっとお…

2021年10月のおさらい

展覧会: ●『PIPILOTTI RIST ピピロッティ・リスト YOUR EYE IS MY ISLAND あなたの眼はわたしの島』@水戸・水戸芸術館現代美術ギャラリー映画: ●『サマー・オブ・ソウル(あるいは、革命がテレビ放映されなかった時)』アミール・“クエストラブ”・トンプ…

2021年9月のおさらい

映画: ●『アメリカン・ユートピア』スパイク・リー:監督Book: ●『シュルレアリスム宣言・溶ける魚』アンドレ・ブルトン:著 巖谷國士:訳 ●『ジェイムズ・ジョイス伝』(1,2)リチャード・エルマン:著 宮田恭子:訳 ●『ノーラ ジェイムズ・ジョイスの…

2021年8月のおさらい

展覧会: ●『生誕130年記念 高島野十郎展』@柏市 パレット柏・柏市民ギャラリーBook: ●『ランボー、砂漠を行く アフリカ書簡の謎』鈴村和成:著 ●『ランボオの手紙』祖川孝:訳ホームシアター: ●『遥か群衆を離れて』(1967) トマス・ハーディ:原作 ジョ…