ワニ狩り連絡帳2

前世のワニ狩りの楽しい思い出。ネコのニェネントとの暮らし。

『わたしは、ダニエル・ブレイク』(2016) ケン・ローチ:監督

 舞台はニューカッスルで、年配の主人公のダニエル(今はひとり暮らし)は心臓発作を起こして職を失い、医師からは休職するように言われている。役所に行って失業給付金の交付を受けようとするのだけれども、失業給付金を受けるには「働ける」という意思を示し、まずは求職活動をしなければならないと言われる。また、ダニエルはパソコンをいじったことがなかったので、ネット上での手続きに四苦八苦する。
 ダニエルが役所に行ったとき、ロンドンから移って来たばかりというシングルマザーのケイティと出会う。彼女も面接時間に遅れたということで、給付金をすぐには受け取れないのだった。

 持ち金の乏しいケイティはすぐにも生活が苦しいのだが、ダニエルは何かとケイティの力になってやり、ケイティの二人の子どもとも仲良くなる。
 最後にはケイティの力を借りて、ダニエルも支援手当を得るために「不服申し立て」の申請をしようとするのだが。

 これはイギリスの「貧困」と、社会保障の不条理な制度とを告発した作品で、わたしの体験では日本にだってこのようなことはある。例えばつい先日わたしは「失業保険金」の給付手続きでハローワークへ行ったのだが(この状況はこの映画と酷似しているが)、やはり「失業保険金」をもらうためには、すぐに働けるという意思表示をしなければならない。わたしは「発作」などの件もあり、まだまだすっかり健康というわけでもないし、今すぐに働くことに不安もあるのだけれども、申請の際に「今すぐには働けない」などと伝えてはならない。こういうことはこの映画と同じである。

 映画では、役所に「求職活動をしなければならない」と言われ、履歴書を書いて近郊で仕事のありそうなところをまわるのだが、後日そんなところのひとつから連絡があり、「出来ればあなたを雇いたいから、改めて面接をしたい」と言われるのだが、そのときにダニエルは「実は心臓に疾患があり、今すぐには働けない」と答える。相手は「バカにしてるのか」と怒って電話を切るのだ。
 すべて、役所仕事の不条理から来ることであり、誰も筋道立てて考えてはいない。

 この映画で知ったのだが、イギリスには「寝室税」などというものがあり、これは一般の人ではなく生活保護を受けている人だけが対象の税なのだが、つまり生活保護世帯の住まいで「寝室」が増えるごとに、累進的に税金を課するという「わけのわかんない」税制なのだ。これにはちょっとびっくりした。

 やはりこの映画でいちばん泣けてしまうのは、フードバンク(食品を貧困者らに無料で提供する施設)を訪れたケイティ家族とダニエルとで、それまで子どもたちにだけ食事を与えて自分はずっと食べていなかったケイティが、その場で缶詰を開けて食べてしまうシーンで、驚いたダニエルやフードバンクの人たちが事情を知り、「恥ずかしがることではないよ」とケイティに語りかけるのだが、ケイティはぽろぽろと涙をこぼす。つらかったことだろうと、観ていても感情移入して涙してしまう。

 その他、いろいろと「そんなこともあるのか」というような話がいろいろとある映画で、ぜ~んぶ書いてしまいたくなるのだけれども、この映画のダニエルには悲しい結末ではあったけれども、「つらい」と思っても希望はあるのだ、という映画だろうか。それはひとつにはまだ、そのような貧困などに苦しんでいても、そのような人々を救済しようとするコミュニティもあるということだろうか。この映画のダニエル・ブレイクはパソコンの操作に慣れていないということで、大きなハンディを負うことになる。今そのようなライフラインはパソコンを通じて得られることが大きいだろう。例えその人が地域のコミュニティに加わっていなくっても(わたしもそうだが)、ネットを通じてのコミュニティを知ることが出来るだろう。それが今の社会なのだと思う。もちろんそのことは、この映画で描かれる「役所の非人間的な仕組み」とかとは別の問題だけれども、この映画でも貧困者のための「フードバンク」などのことは描かれている。