ワニ狩り連絡帳2

前世のワニ狩りの楽しい思い出。ネコのニェネントとの暮らし。

『ラストナイト・イン・ソーホー』(2021) エドガー・ライト:監督

 エドガー・ライト監督はわたしの大好きな映画監督で、特に前作の『ベイビー・ドライバー』は既製音楽の使い方も最高で、スクリーンを観ていてノリノリの気分になれた映画だった(特に、ボブ&アール(Bob & Earl)のヒット曲「Harlem Shuffle」(この曲はローリング・ストーンズもカヴァーしているが)を使ったシーンは格別、最高だった!)。
 この『ラストナイト・イン・ソーホー』にしても、そのタイトルからして、これは1968年にイギリスのバンド、デイブ・ディー・グループ(Dave Dee, Dozy, Beaky, Mick & Tich)がリリースしてヒットした「Last Night in Soho」(邦題:「ソーホーの夜」)をタイトルとしているのだ。どうやら60年代ヒット曲が大好きらしいエドガー・ライト監督、この作品でも、そういうヒット曲をいっぱい使った楽しい作品をつくってくれたことだろうと(この、音楽のことなどは最後にもうちょっと書きたい)、映画館で観るのを楽しみにしていた作品だった。
 それなのに、コロナ禍なんかの影響もあって、わたしはこの作品を映画館で観ることがかなわず、こうやってようやっとサブスク配信で観ることとはなった。

 物語は、現代のコーンウォールに住むファッションデザイナー志望のエロイーズが主人公で、彼女は60年代のロンドンのカルチャー(ファッション、そして音楽)に夢中である。エロイーズは無事にロンドンのファッション専門学校に推薦入学を果たし、あこがれのロンドンへと飛び立つ。
 しかし、学校の寮の同級生らとソリが合わず、寮を出てひとり単身アパートで暮らし始める。ところが夜な夜な彼女は60年代に(夢で?)タイムスリップし、おそらくは彼女の部屋に60年代に住んでいたらしい、サンディという歌手志望の女性の行動を追うようになる。
 エロイーズはただサンディの行動を追うだけなのだが、そのうちにサンディはソーホーの歓楽街でだんだんに落ちこぼれ、堕落していく。そしてエロイーズは、サンディが今エロイーズがいるその部屋で、殺害されるというイメージを見るのである。
 エロイーズは以前から「幻視能力」があり、いつも彼女の死んだ母のことを幻視してもいるわけで、「じっさいに過去にサンディは殺害されたのだ」との確信を持つことになり、今もなおサンディ殺害犯は生きているのではないかと、調べ始めたりもするのだった。

 むむ、ストーリー展開をこれ以上書くのはまさに「ネタバレ」になり、これから観る人のためにも書くべきではないとは思うが、わたしには「予想外」な、面白い展開を楽しんだ。書き忘れるところだったが、そんな60年代から活躍されるテレンス・スタンプ氏の姿を見れたように、わたしの中では映画『ナック』で強い印象の残っている女優さん、リタ・トゥシンハムの現在のお元気なお姿を見ることが出来たのもうれしかったし、重要な役どころではあられたダイアナ・リグという女優さんもまた、かつて60年代に活躍され、『女王陛下の007』でボンド・ガールを演じられた方だったという。

 そういうところで、60年代の音楽を絡めて「さすがエドガー・ライト」という「楽しい」映画ではあったのだけれども、しかし残念ながら「どうよ?」という疑問がなかったわけではない。
 ひとつには、エロイーズが幻視する、亡くなった彼女の母親のイメージが、ただ「イメージ」として登場する以上に、ストーリーの上で何らの役割を果たしていないこと(別に母のイメージなど登場しなくってもストーリーは成立するのだ)。そしてもうひとつは、せっかくあの<テレンス・スタンプ>が出演しているというのに、彼もまたストーリーの中で積極的な役割を演じているわけではないのだ。「もうひとひねり」すれば、この映画の肝心のストーリーの中に、テレンス・スタンプも関与することが出来たはずなのに、とっても残念である。

 ということで、「音楽」のこと(長くなるかな?)。わたし的には、とにかく大好きな60年代イギリスのポップスがわんさか聴くことが出来て満足だった。
 まずはこの映画のオープニングからして、まるで舞台のような、奥が明るくて手前の暗い部屋の中で、ピーター&ゴードン(Peter & Gordon)の「愛なき世界」(A World Without Love)をバックに、ヒロインが踊ってみせるシーンからして最高で、実はわたしは、この冒頭シーンを観ていて涙を流してしまったのだ。
 もともとわたし自身も、「60年代イギリス音楽」が大好きなわけでもあったし、ま、この映画の中で聴こえて来る音楽はだいたい全部わかったかな(くやしいことに、わからない曲もあったけれども)。このあともSearchersとかKinksの曲が流れてわたしを喜ばせてくれたのだけれども、何もかもここで書くのではなく、映画の中で印象に残った曲のことを書いておきたい。
 映画の中盤で、ヒロインのエロイーズがロンドンの繁華街の中の雑踏に飛び出していくシーンで、そのバックにはサンディ・ショウ(Sandie Shaw)の「恋のウェイトリフティング」((There's) Always Something There To Remind Me)が流れる。わたしはこの選曲がとりわけうれしまったのだ。
 実は個人的な話になるけれども、まだガキンチョだったわたしがラジオとかを聴き始め、「<洋楽>っていいよね!」と最初に思わせられたのが、この曲だったのだ。
 まずはこの邦題の「恋のウェイトリフティング」というのが奇妙だが、これはわたしは解説出来る。この曲がイギリスでリリースされたのは1964年の9月のことで、バート・バカラック作曲のこの曲はイギリスで大ヒットし、当時まだ十代だったサンディ・ショウの最初のイギリスでのナンバーワン・ヒットになったわけだけれども、実はアメリカではさほどヒットしなかった。それでこの曲を日本でも「シングル盤で出しますか?」という時期、日本では1964年の「東京オリンピック」が開催されていたわけで、そんな中で、会期のけっこう早い時期に日本人が「金メダル」を取得したのがウェイトリフティングの三宅選手だったわけで、この時期「ウェイトリフティング」という言葉が日本国内で認知されたわけだったと思う。それで、どういうノリでこうなったかはしらないけれども、「(There's) Always Something There To Remind Me」というタイトルのこの曲、それっぽい翻訳の邦題をつけるより、もう意味合いなんかどうでもいいから、「ウェイトリフティング」で行こう!ということになってしまったのではないかと思える。
 それでどうなったかというと、日本でこの曲がそこまでにヒットするようなことはなかったけれども、ラジオとかで「次にかける曲は<恋のウェイトリフティング>です」なんて紹介されてこの曲がかけられると、わたしのようなガキンチョにはけっこうインパクトもあり、それでその曲のことも心に留めることになったわけだ。

 ‥‥すいません。ついつい個人的なことを長々と書いてしまいましたが、わたしの中では、バート・バカラックの最高の曲は、今でもこの曲ではあります。

 この映画ではもう一曲、そのサンディ・ショウの大ヒット曲「恋のあやつり人形」(Puppet On A String)もまた、彼女のヴァージョンではないけれども、映画内でのサンディの舞台デビューのダンスのバックで流されます。

 あと、この映画のタイトルにもなっている「ラストナイト・イン・ソーホー」の曲のことも書こうと思っていたけれども、あまりに長くなったのでやめておく。
 ただ、わたし自身も「わたしは<60年代ポップス>しかわからないオヤジかな?」とは思ったのだけれども、映画の中でのハーレクイン・パーティーの場面でバックに流れたのが「Siouxsie And Banshees」(スージー&バンジーズ)の曲だな、と当てたので(曲名はわからなかったが)、まあそこまでダメダメでもないだろうと、自分をなぐさめたのだった。

 そういうわけで、音楽に関してはたいへん満足した作品ではあったけれども、この映画の中での<60年代ファッション>はどうよ?ということは、わたしにはそこまでの知識はない。また、60年代のロンドンの街並みがどの程度再現されていたのかもわからない。このポイントはきっと、60年代ロンドンをよく知るイギリスの観客がよくわかることだろう。