ワニ狩り連絡帳2

前世のワニ狩りの楽しい思い出。ネコのニェネントとの暮らし。

『怪談鬼火の沼』(1963) 加戸敏:監督

 大映京都は先日観た1961年の『怪談蚊喰鳥』の翌年、1962年には『怪談夜泣き燈篭』という怪談映画を公開しているようだけれども、この作品は今のサブスクでは配信されていないようだ。それで1年あとの、この『怪談鬼火の沼』を観た。
 ちなみに大映京都はこのあと『眠狂四郎』シリーズとかがヒットしたせいか、もう怪談映画も飽きられたせいか、「怪談映画」の製作はしばらくお休み。次の「怪談映画」は1968年の『怪談雪女郎』ということになる(次回観るつもり)。

 この作品は浅井昭三郎という人の脚本によるオリジナル・ストーリーで、監督は戦後から大映京都で「化け猫映画」などの娯楽作を多く手掛けた加戸敏という人。この作品の出来が悪かったとか、年老いたとかいうわけではないと思うが、これがこの人が監督した最後の作品になったようだ。
 撮影は『怪談累が淵』も撮った竹村康和という人で、手堅い撮影術を見せてくれて、わたしはこの作品の撮影は好きである。
 主演はこのときは城健三朗という芸名だった若山富三郎。小悪党のチンピラで『怪談蚊喰鳥』と同じような役どころで小林勝彦が共演。ひとりだけ可憐な善人という感じで高野通子という女優さんが出ているが、この人の女優キャリアは2~3年で終わっているようだった。

 物語は「出てくる人物がほぼ誰もが、み~んな悪党」という「クライム・ミステリー」の体裁で、雰囲気は「ノワール」というか。
 まずは職権を濫用して武家らからわいろを取りまくっているお数寄屋坊主の宗伯(沢村宗之助)というワルがいて、この宗伯のために追い詰められた篠原甚左衛門というある藩の家老が、思いあまって宗伯に切りかかろうとする。そこに宗伯の甥の敬助(小林勝彦)があらわれて、甚左衛門と彼に同行していた若い侍を切り殺すのであった。
 敬助は宗伯の「跡継ぎ」という地位であったが、賭場通いのぐうたらで、宗伯は彼に後を継がせる気もなく、また甚左衛門らを無思慮に殺したことを非難している。敬助は宗伯の妾のお蓮(近藤美恵子)と通じてもいるのだが、宗伯は新入りの侍女の八重(高野道子)にご執心、お蓮もいつ宗伯から追い出されるかと気が気ではない。そこで敬助とお蓮は語らい、宗伯を毒殺しようとしたのだが、美食に慣れた宗伯は食事の毒の匂いをかぎつけて食べはしないのだ。
 そこで敬助は賭場の用心棒の三郎太(若山富三郎)に話を持ちかけて相談。宗伯が一番の趣味の花育てのために屋敷の離れの温室に入り浸ることを利用し、宗伯が温室に入ったときに温室を締め切り煙突もふさぎ、温室のための窯にガンガン火をくべて宗伯をいぶし殺すことにする。しかしその計画を実行したとき、温室の中にいたのは八重なのであった。
 その晩、八重の兄の清蔵という男が「八重の夢をみた」と言って屋敷のお蓮のところに訪ねてくる。これを面倒と思った敬助は三郎太と語らい、清蔵を井戸端で切り捨ててしまう。
 そらから、夜な夜な清蔵や八重の亡霊が屋敷にあらわれるようになる。これにおじけづいた宗伯は、三郎太を用心棒として雇うのであった。三郎太と敬助は清蔵が役者をやっていたと聞き、芝居小屋へ行ってみると、清蔵という男は小屋の奈落で人形などの大道具を扱っていたのだった(これはちょっとしたヒント)。
 さていよいよクライマックス。宗伯と敬助とお蓮、それぞれに文が届き、清蔵が切られた井戸端へ皆が呼び出される。疑心暗鬼となった敬助は亡霊と誤ったお蓮を切りつけてしまい、宗伯にも切りかかり、八重の亡くなった温室で大立ち回りになる。
 そこに三郎太が生きていた清蔵とあらわれ、実は三郎太は前に敬助に切られた甚左衛門の息子であり、清蔵はそのとき同行していて同じく殺された侍の弟、そして八重のいいなずけ、なのであったわけだ。
 敬助と宗伯は相討ちのように倒れ、倒れた蝋燭で温室は炎に包まれる。
 廃墟となった屋敷を訪れた三郎太と清蔵は、巻き込んでしまった八重の死を悼むのであった。

 いやあ、敬助とグルの悪人と思っていた三郎太の思わぬ正体にはわたしもだまされていた。それまでいちおう、見ていて「コレは幽霊ではないな、おそらく復讐モノだろう」とは気づいていたが、三郎太が復讐する側だったとは(やはり若山富三郎、悪役に見えてしまうわけだし)。
 そして、何度も登場する「幽霊」は、実のところ芝居小屋で使われる人形みたいなものだったわけだ。だからじっさいのところ、この映画にはホンモノの幽霊は登場しない。ま、どう見ても「人形」には見えなかったわけだけれども、それはそんな幽霊を怖れていた登場人物の「主観」の映像だということで。

 その、廃墟となった宗伯の屋敷が映画の最初と最後に出てくるけれども、さすが大映京都、このセットのおどろおどろしい造形がほんとうに見事で、そんな廃墟の中をカメラが移動して行くと、見ている側も不気味な思いにとらわれてしまうのだった。
 前の『怪談蚊喰鳥』と同じく、照明があるかないかの暗~い夜の撮影が良くって、こういう真っ暗な撮影というのは通常の映画ではやらないこと。「怪談映画」ならではの技術ではあるだろう。

 だから、終わってみれば見事な「復讐劇」だったわけだけれども、その過程が「真の悪人」宗伯と、「ぐうたらチンピラ」敬助、そして「悪女」のお蓮とのせめぎ合いというか、「このまま悪人どもが自滅する話か」という雰囲気だったものが、ちゃんと「正義」はあるのだ、というオチで、面白くも楽しかったのだ。この作品、今月の「掘り出し物」だった。