ワニ狩り連絡帳2

前世のワニ狩りの楽しい思い出。ネコのニェネントとの暮らし。

『ウィンチェスター銃'73』(1950) アンソニー・マン:監督

 ジェームズ・スチュアートはそのキャリアでアンソニー・マン監督作品に8本主演していて、そのうちの5本は西部劇だった。その2人が組んだ最初の作品が、この1950年の『ウィンチェスター銃'73』だった。

 この作品は当初、ジェームズ・スチュアート主演でフリッツ・ラングが監督する予定で脚本も出来ていたが、フリッツ・ラングジェームズ・スチュアートは主役にふさわしくないとして監督を降板した(英語版wikipediaによる)。ジェームズ・スチュアートアンソニー・マンを監督に推薦し、彼はそれを承諾したが、脚本を全面的に書き直させた。
 早撮りのアンソニー・マンらしくも、ちゃっちゃっと一ヶ月で撮影を終えたそうだが、映画は商業的に大成功したし、映画界で初めて、いわゆる「出来高払い制度」で契約していたジェームズ・スチュアートもまた、大金を稼ぐこととなったし、この作品によってジェームズ・スチュアートは新しいイメージを観客に与えることになった。
 以後、ハリウッドでは「出来高払い制度」が定着したし、アンソニー・マンジェームズ・スチュアートとのコンビでの「西部劇」製作もつづくことになった。マン~スチュアートコンビの作品の製作は1955年までつづき、ジェームズ・スチュアートはそのあとは『めまい』だとか、ヒッチコック映画に出演するのであった(そりゃあ他の監督の作品にもいっぱい出演するが)。

 映画はライフルの射撃大会から始まり、賭けポーカーの勝負、そしてネイティヴ・アメリカンと騎兵隊との戦い、ギャング団悪党一味との銃撃戦があり、そしてラストは宿命の敵討ちでもある兄弟の一対一の、岩山での戦いと、いかにも「西部劇」らしい面白い見せ場がてんこ盛りになっているし、酒場や西部の町、さまざまな荒野など、やはり「西部劇」らしいロケーションも見逃すことはできない。
 これらのストーリーの背後には、「千挺に一挺」しか出来ないというライフルの名器「ウィンチェスター'73」をめぐる争奪戦があるのだが、ここにいつしか酒場のピアノ弾きの女性、ローラ(シェリー・ウィンターズ)が加わって、「ローラは誰のところへ行くのか?」と、「ウィンチェスター銃は誰のものになるのか?」というのと同じような展開をみせることになるのも面白い。言うまでもなく、銃も彼女もリン・マカダム(ジェームズ・スチュアート)のものになるのだが。
 こういうテンポの良さはアンソニー・マンの持ち味かなあと思わせられるし、それぞれの場面の演出がやはり見事なのである。
 走る馬や馬車といっしょになって疾走するカメラも迫力があるし、広い荒野を俯瞰で遠くの追跡者がやって来るを見せるのも、緊迫感がある。そして騎兵隊とネイティヴ・アメリカンとの戦いも魅せる。
 個々の人物の描き方も、さいしょローラといっしょにネイティヴ・アメリカンに追われ、ローラを置いて自分だけ逃げようとした卑劣漢の男とその哀れな死だとか、その卑劣漢から銃も女も横取りしたギャング団の首領のウェイコ(ダン・デュリエ)の、まさに「悪党」のいやったらしさと、そのかなりカッコつけた死だとか、印象に残るヤツも多い。わたしがちょっと残念に感じたのは、リン・マカダムの兄貴で敵、父を背中から撃ったダッチの「悪党ぶり」、そしてさいごの決戦での「粘り」が、イマイチに感じたことだろうかな。それと、リン・マカダムとずっといっしょに旅をつづけたフランキーの、見せ場がひとつ欲しかった気がする。
 しかし、この作品が「西部劇の名作」であることに変わりはないと思う。まさに「娯楽作」の楽しさだ。
 書くのを忘れていたが、ネイティヴ・アメリカンの族長を演じていたのがデビュー間もないロック・ハドソンで、あとデビューしたてのトニー・カーティスも、騎兵隊の一兵卒として出演していたのだった。