この日は考えていた通り、市民病院へ診察を受けに行く。予約などしていないので「一般外来」扱いにされて時間もかかるだろうから、8時の病院の受け付けが始まる時間に合わせて家を出た。
しばらく歩くと、ちょうどバス停に差し掛かったところで病院にも行くバスがやって来たので、乗って行くことにした。バスは病院の先の高校にも行くので、通学の生徒とかでけっこう満員ではあった。
病院到着。受け付けが始まるよりも30分近く早い時間だったが、すでに受け付け開始を待つ外来の方がわたしより前に5人、並んでいた。
受け付け開始になって、まずは(いちおう5年前に交通事故で救急搬送された病院ではあるが)初診扱いになるわたしは「患者支援コーナー」というところに案内され、そこでひととおり症状を話し、まずは「血液検査」「レントゲン検査」「心電図検査」を受けることになり、それぞれの検査を受けたあとにファイルを「内科」の受け付けに回す。ここまでは待ち時間もあまりなく、比較的スムースに進行して行った。それでも「内科受付」にファイルを出したのは10時になっていたが。
それからはいくら待っても順番は回ってこなくって、だんだんにロビーで待つ人の数も少なくなっていく。「受け付けが始まったときには外来の6番目だったのに、なんでこんなに待たされるんだろう?」と思う。
時間は昼の12時を回り、さすがに「待たされ過ぎだろうが」と思う。朝早く出て、診察のときに朝食は取っていない方がいいかもと思っていたので、朝食も取っていない。ロビーに売店はあったが、ロビーでの食事は禁止されている。空腹である。
考えたがつまり、わたしが検査を受けてファイルを提出した時点で「待ち時間」はリセットされ、わたしが検査を受けていたあいだに来られた外来の方、もしくは予約されていた方が先に受診されているわけだろう。何のために早く病院に来たのかわからない。
感覚的にまだまだずっと待たされそうなので「もうこんな病院で診察を受けるのはやめて帰宅して、明日別の病院へ行こう」ということにして、内科の受け付けで「もう4時間以上待っていて朝食も食べていない」という事情を話して、「すべてキャンセルしていただきたい」ということにした。もちろん「検査費用」を支払うつもりはない。そのときの受け付けの話では、想像した通りにわたしの順番はまだ1時間以上先のことらしかった。
受付で「しばらくお待ち下さい」と言われ、キャンセルの手続きをされているのだろうと思っていたら、20分ぐらい待たされたあとに診察室に呼ばれ、医師が「ずいぶん待たされているということで、順番を早めました」と説明があった。いろいろと言いたいことはあったが、すべて飲み込んで不必要なことは言わないで診察を受けることにした(担当医師に不満をぶっつけても意味がない)。
医師の話では「検査の結果、『狭心症』に合致するような異常は認められない」ということ。ただ、血液検査の結果、肝臓の状態をあらわす「γ-GTP」の数値だけがよろしくないということだった。「γ-GTP」の値は、通院している内科医で受けた血液検査でも今は正常値がつづいていたのだが、どうも最近また酒を飲み始めてしまったので、一気に値が悪くなってしまったようだ。そのあたりのいきさつを医師に話し、「やはり酒はやめた方がいいでしょう」ということ(しかしそのことが最近の「胸痛」の原因とは思えないが)。
けっきょく、レントゲン検査でも心臓周辺の血管に異常は認められないし、心電図にも異常がない。こればっかりはじっさいに「異常」が認められたときに診断しないと判断できないと、対策法としては24時間ずっと、身体に「ハンディ心電図記録装置」をつけて探るしかないという。それは「非現実的な対策」だろう。つまり、12年前と同じ成り行きだ。
ここはもう、自分で「解決案」を示すしかないと考え、「どうもわたしのケースは特殊で、言われるように<心筋梗塞>の前段階としての<不安定狭心症>でもないようだ。先生のお話では、簡単には原因を探って治療法が見出されるというものではないように思える。わたしとしては、そんな毎晩毎晩『今夜は胸痛が起きるのだろうか』とおびえるだけの生活はバカげている」と語り、「今わたしが求めるのは、いざ<胸痛>が起きたときに、その激烈な痛みを抑えてくれる薬(「ニトログリセリン」)を処方していただくことでしかないのだ」と伝えた。
12年前に検査入院して、けっきょく原因もわからないままに退院したときも、その病院から処方された内服薬のおかげかどうか、「胸痛」はすっかり治まってしまい、以後「狭心症」や「心筋梗塞」へと悪化することもなかったわけだ(あのとき病院が処方してくれた薬が何だったのか、問い合わせてみるのもいいだろう)。
とりあえず今は、「胸痛」が起きたときは「ニトログリセリン」でいたみが解消されることこそが、いちばんの「わたしの望み」である。それで以降も「胸痛」が続くようならば、そこで改めて対処していただきましょう。わたしの希望はそういうことである。
そういうわけで、特に治療のための方策も示されないまま、ただ「ニトログリセリン」の処方箋だけを頂いて病院を出た(検査費用はそれなりにかかった)。時間は午後1時を過ぎていた。
病院で医師といっしょに「どうしましょうね」とか考えあぐねたりせず、わたしが「どうして欲しい」ということをしっかり伝えられたのは良かったと思う。医師にとっても「時間の節約」だったことだろう。あまりに待たされて心的状態としては怒っていたことが、その怒りをダイレクトにあらわさずに(それをやってしまうと「カスハラ」だ)、「今伝えるべきことはこういうことだ」とある程度冷静に考えられたことが、わたし的に優れた対応だったと自画自賛する。
しかし、帰宅したあとに「何だかな~」とウンザリしたことは確かで、夕食の時間になって「今日は寿司でも食いたいなあ」という気分でコンビニに行ったが、時間的にか、ロクな寿司も残ってなかったのでガックリした。
それにしても、この12年間、「わたしは<狭心症>の治療を受けた過去がある」と思い込んでいたのが実はそうではなく、「まだ解明されていない<奇病>」だったという可能性もあるわけだ。ある意味、「人生観」が揺らいでしまうような今日一日、ではあった。
夜は寝るときに枕元に処方された「ニトログリセリン」を置いて就寝したが、この夜は「胸痛」には襲われなかった。このまま「胸痛」とは「おさらば」したいものだ。