南アフリカ共和国で長く投獄されていて1990年に釈放され、アフリカ系初の大統領となったネルソン・マンデラ(モーガン・フリーマン)が、自国で開催される1995年のラグビー・ワールドカップにおいて自国代表「スプリングボクス」を支援、応援し、その過程においてそのままそのことが南アフリカ国内で長く続いた「アパルトヘイト」の解消へと、対立した国内の白人とアフリカ系国民との和解への一歩にもなったということを描いた作品。
こういうのは何というのだろう、「政治スポーツ映画」というのか「スポーツ政治映画」というのか知らないけれども、この映画公開時にはまだネルソン・マンデラ氏は引退していたとはいえ存命していたわけで、わたしはまずどんな政策を取られた方であろうが、まだ存命中の国家指導者(であった人物)を賛美する映画というものには拍手は送りたくはない。
ましてや、わたしは「ラグビー」というスポーツにまるで興味がない。
このようなことがわたしがこの作品に抱く「偏見」だとしても、この映画で描かれる「ドラマ」が面白かったとは言えない。
いったいなぜ、映画の冒頭の試合でボロ負けで弱いチームに見えた「スプリングボクス」はワールドカップで優勝できたのか? チームを強力にするためにどんな努力があったのか? 単に「精神論」の問題なのか? わたしにはわからないのだ。
それでマンデラ氏は何をしたのか? 多忙な公務のあいだに「スプリングボクス」の主将のピナール(マット・ディモン)を公邸にお茶に招いたり、ゲームを観戦して応援したことなのか?
わたしには何が面白いのかわからない。ただ、白人とアフリカ系の人との混成になった大統領のボディーガードチームが、さいしょのうちは打ち解けなかったのが、さいごには互いに気持ちよくワールドカップの決勝戦での勝利を祝うことになるのはよくわかる。
映画としては、そのワールドカップの決勝の前、南アフリカチームが「新しい南アフリカ国歌」を歌うシーンの細かいカット割り、編集はとっても良かったとは思う。
正直、いくらクリント・イーストウッド監督の映画だといっても、わたしにはまったく興味の湧かないタイプの映画だった。