ワニ狩り連絡帳2

前世のワニ狩りの楽しい思い出。ネコのニェネントとの暮らし。

『真珠湾攻撃』(1943) ジョン・フォード、グレッグ・トーランド:監督

真珠湾攻撃 [DVD]

真珠湾攻撃 [DVD]

  • 出版社/メーカー: IVC,Ltd.(VC)(D)
  • 発売日: 2010/03/25
  • メディア: DVD

 今日12月8日は、78年前に日本軍(日本海軍)がハワイのオアフ島真珠湾アメリカ軍艦隊と基地とを奇襲した日。つまり「太平洋戦争」が本格的に始まってしまった日である。アメリカ時間では12月7日で、アメリカでは「December 7」として記憶されている。

 この映画は、アメリカ海軍のプロデュースで製作された記録~プロパガンダ映画で、「共同監督」としてジョン・フォードと共にグレッグ・トーランドの名があるのだけれども、このグレッグ・トーランドという人物は本来撮影監督、それも名カメラマンという人物で、『嵐ケ丘』や『怒りの葡萄』、『市民ケーン』などの撮影を担当した人だけれども、残念なことに1948年に44歳で早逝されている。
 この映画でどのようにグレッグ・トーランドが「監督」としてかかわっていたのかはわからないが、当然、記録映像以外の部分での撮影は彼があたっている。

 さてさて、日本軍の奇襲を受け、アメリカとしては「ジャップめ、やりやがったな! こうなったらてめえらのことコテンパンにのしてやるぞ!」という気分もあっただろうし、そういう「戦意高揚映画」になりそうなものだけれども、それがそうではないのだから驚いてしまう。

 映画の前半は、US(アンクル・サム)という人物(ウォルター・ヒューストン~この人はあのジョン・ヒューストンのお父さんなのだ)の書斎で、訪れたミスター・Cという人物(ハリー・ダヴェンポート)との長い対話で、そもそも「ハワイ」とはどのような「地」なのかということを、「地政学」とはいわないまでも延々と語られる。美しい観光地であり、サトウキビとパイナップルの生産を伸ばして潤う土地。そしてさまざまな移民の中で、日系移民の数がハワイ全人口の3分の1を超えることなどが映像と共に語れらる。その日本人の文化とはどのようなものか。特に、ハワイにもある神社を通して「神道」のことが説明されるのだが、つまり戦前~戦中の神道とは「国家神道」であり、天皇制と深く結びついていた。ここでの「神道」の説明には違和感もあるのだけれども、アメリカからみた、日本を「戦争」へと突き進めさせる「原理」としての「神道」を、このように解釈したのだという空気はわかる。

 そんな日系人たちが、そういう日本の不穏な動きに合わせて「あいつら、諜報活動やってるんじゃないの?」というシーンはいっぱい出てきて、それで12月7日になるわけだ。アメリカ側の伝達ミスから防御態勢が取れなかったことも語られるが、攻撃が終わったあと、日本で報道される「アメリカ軍に壊滅的打撃を与えた」というのはちがうよ、ということをしっかり語り、破壊された艦船もほとんどが復旧修理され前線に復帰する様子が映される。
 そして、この奇襲攻撃で命を落とした何人かの兵士のことが語られ、(おそらくは)アーリントン墓地の映像になる。
 日系の人たちもまた、この思いがけぬ「奇襲」によって、ハワイでの生き方を大きく変えていく様子も紹介され、スパイ容疑者は拘束される。

 観ていて思ったのは、「なんと日系のハワイ住民に対して<公平>な作品だろう」ということで、たしかに「諜報活動への関与」の疑いは語られるのだが、だからといってアメリカ本土であったように日系人を隔離して収容所に送るなどということはない(まあ住民の3分の1が日系だとそういうことは<非現実>的な対応ではあるだろうが。
 そしてやはり、前半のUSとミスター・Cとの対話で、ここには「清く大きく成長するアメリカという国」への希望が、特にUSによって語られる。もはや他国を侵略して国家の発展を目指すわけではないということなのだが、まあこのことは太平洋戦争後の東西対立とかヴェトナムとかで崩れていくわけだろうけれども。

 アメリカ軍は、発注して出来上がったこの「映画」に不満で、本番の「奇襲」シーンの映像32分間だけを編集して公開したという。
 まあこの作品、「フン! 日本なんかよりアメリカの方が強いんだぜ!」というプロパガンダもあるのだけれども、「てめえ~っ!やりやがったな~!」という感情的な文脈も少なく、そういう「今はアメリカで生活する」ハワイ在住の日系人に<公平>な作品だ、という印象を受けた。